コラム

Column

蹞訪 ~乳菓子屋株式会社 佐藤憲史郎さん~

知人の社長様へインタビューをさせていただく「蹞訪」 第1回です。

今まで、蹞紹(きしょう)ということで、当社のパートナー企業の紹介をさせていただく企画はありました。(第1回 第2回

クライアントやパートナーなどの、いわゆる取引先かどうかではなく、私が「この人の話を聞いてみたい」と思った知り合いの社長さんへ色々と質問をぶつけさせてもらい、そこから学びを得ていくという完全に岡村得な企画「蹞訪」(”きほう”と読みます)を今回から始めてみます。当社の企業理念でもある「蹞」(ひとあし)は、そういう小さな1歩を大事にしようという想いがありますので、「どうやって事業を成長させたか」というサクセスストーリーよりも、「明日からこれを自社でもやってみよう」と思えるくらいの小さな、。細かい取り組みにフォーカスした記事になったらいいなと思います。

そして、こんなブログを読んで下さる方に、せめて少しでも還元できればと筆を執った次第でございます・・・。学んだことが気泡(きほう)となっていかない為にも、備忘(びぼう)録としても記載させてもらいますね。(無駄に韻を踏んでみました)

 

第1回目のゲストは、、、

記念すべき第1回目には、乳菓子屋株式会社の代表取締役 佐藤憲史郎さんにご登場いただきました。

 

<企業概要>

熊本市中央区水前寺の「乳菓子屋」と熊本市東区小峯の「お菓子の扉」の2店舗を展開する洋菓子店で、小国ジャージー牛乳をはじめとする県産食材を使用したケーキが特長です。また、「親孝行手当」や「引っ越し手当」、「フルーツリサーチ手当」などのユニークな手当制度、社員旅行や福利厚生の充実、社員の独立を応援する「トライショップ」など、一般的にはあまり労働環境が良くないと言われる洋菓子業界では、かなり社員の人生を大切にした経営を実践されています。

 

<従業員数>

役員 2名

社員 13名

パート 1名

 

<沿革>

2008年 プリン専門店「乳菓子屋」 オープン

2011年 水前寺に移転 ケーキ店としてリニューアル

2017年 9月に法人化 乳菓子屋株式会社に

2018年 東区小峯にガトーショコラ専門店「お菓子の扉」オープン

2020年 熊本商工会議所「人を幸せにする経営大賞」受賞

 

<岡村との関係>

前々職の広告代理店に新卒で入った時から、今でもずっとお取引をして頂いている、一番古くからのクライアント様です。そんな、10年以上のお付き合いの中でも知らない事だらけでした。インタビュー形式でお話を聞かせていただいたので、ご覧ください。

 

 

お題:社員の育成に関して取り組んでいること

まずは、乳菓子屋株式会社の将来のビジョンからお聞かせいただけますか?

佐藤 「10年間で、直営店+弟子店の合計で7店舗を展開することです。私は、個人でやられているお店は10年くらいで衰退していくと考えています。私が経営者として勉強をさせてもらっている”熊本中小企業家同友会(以下、同友会)”で学んだことを活かし、今後は色々な会社やお店と協力することで自社が生き残る事や地域への貢献を考えています。」

岡村 「乳菓子屋さんでは、独立を応援する為の”トライショップ制度”がありますもんね。」

佐藤 「元々は、向上意欲のある社員を雇用する為の手段として考えていましたが、同友会で学ぶうちに、独立した社員とも一緒に何かできたり、お互いの強みを活かしあうような関係であれたらいいなと考えるようになりました。」

 

 

では、ビジョンの実現に向けて、どんなことを課題に感じていますか?

佐藤 「私の成長でしょうね。”熊本創生企業家ネットワーク(以下、熊創)”という勉強会に参加すると自分の未熟さを痛感します。以前は『自分の分身が欲しい』と思っていました。今は、『自分に出来ない事、苦手な事をやってくれる人』が欲しいと思うようになったのは、熊創での学びが大きかったのかもしれません。」

岡村 「たしかに、リーダーの成長無くして組織や会社の成長はありませんからねぇ。では、ご自身以外で、課題に感じている所は何かありませんか?」

佐藤 「まだ、社員が中長期的な(製造の)仕事への取り組むができていない点でしょうか。明らかに私がいる時の方が現場の士気が高いと感じますし、当日や明日の営業のことだけでなく、1週間、1ヶ月という中長期的な視点で仕込みや準備をするところまでは至っていないのが現状です。」

 

その課題に対し、取り組んでいることを教えてください。

佐藤 「まずは、自分自身は本を読むことにしました。熊創では毎回、課題図書があるので、それは必ず読みます。最近、読んだ本ですごくためになったのは『売上最小化、利益最大化の法則』(北の達人コーポレーション 代表取締役社長 木下勝寿著)ですね。 また、社員の事に関しては、3~4人のグループに分け、リーダーを置きました。それぞれでLINEグループを作り、その中でリーダーが中心になって製造や販売以外の業務を進めてもらっています。」

岡村 「例えば、どんなグループがあるんでしょうか?」

佐藤 「①広報(集客の為)グループ、②求人・社内改善グループ、③販促(店内)・社内イベントグループ、④ありがとう・その他サポートグループの4つがありますね。一応、全グループに私が入って動向だけ見てますが、ほとんど社員を中心に話が進んでいくので余計なことは言わないようにしています。この取り組みをしたのには、2つの理由があります。1つ目は、全体のグループLINEもあるのですが、そっちだとあまり発言をする人が少なく、社員の意見が出づらい状態だったからです。少人数にしたことにより、今まで発言しなかった社員も意見を出すようになったので効果は感じています。2つ目は、権限をリーダーに与えるためです。今まで、リーダーと言ったものの、”現場を引っ張る人”という感じだったので、各グループの中で頑張った人を評価してもらうようにしました。予算を与えて、それを手当としてグループ内で割り振ってもらうようにしたことによって、責任感やチームとしての動きを意識してくれるようになったのではないかと感じています。」

 

※社内のグループメンバーが中心となって制服のリニューアルをしたそう。(上がBefore、下がAfter)

 

では、最後に本題です。社員の育成に関して取り組んでいることはありますか?

佐藤 「え?今、言ったこと以外ですよね?笑 そうですね、この間は、独立をしたいという社員向けに”お金の勉強会”を社内で行いました。損益分岐点についてや、投資の仕方、積み立てNISAなど様々な内容です。また、これは岡村さんにもお手伝いしてもらったものですが、洋菓子の製造工程マニュアルを、動画にしたことも社員育成への取り組みです。動画を見て予習してもらい、店舗で実践して教え、また動画で復習ができます。やる気がある社員はグングン仕事を覚えていきますし、教える側の効率も良くなりました。」

岡村 「それは良かったです。今のは、製造のスタッフだけの話になってしまうと思うのですが、ホール(接客)スタッフと共通して取り組んでいることは何かありませんか?」

佐藤 「社員1人1人にロジックツリーをつくってもらい、●●の為には、△△をする、というように目的と行動が紐づくようにしました。●●の部分はこちらが決めるのですが、△△の部分は社員に自分で考えてもらいました。また、人事評価についても4つの視点で評価をするようにしています。①自分(自己評価)、②自分(店舗内での相対評価)、③上司、④私(代表)の4つです。それぞれを4段階で評価し、自己評価と他人からの評価のギャップに気付くことが出来ます。あとは、”乳菓子屋にとっての当たり前”をルールブックにして、1段落ずつを毎朝の朝礼で読み合わせするようにしています。これによって、『これは良い行動』『これは𠮟られるやつ(悪い行動)』というのが少しずつ根付いてきたかな、というところです。」

 

 

熊本マーケティング研究所に対して一言頂きました。

岡村 「せっかくの機会なので、我が社にも何か一言いただけたらと思うのですが・・・」

佐藤 「頼りにしてますよ。”乳菓子屋にとって苦手な部分、弱いところ”を補ってくれてるので助かっています」

岡村 「それはありがたいお言葉です。今後も頑張りますね。しかし、せっかくなのでクライアントの立場からというか、経営者の立場から、うちの改善点を指摘する方の言葉が欲しいです。私自身の改善点はたくさんあると思うので、組織という視点で見たときの改善点だとより勉強になります。」

佐藤 「やはり、提案力じゃないでしょうか。自分たちは苦手分野をお願いしているので、それだけでも助かるのですが、『もっとこうしたら良くなります』とか『こういうことやってみませんか』という提案が岡村さん以外の社員さんからも出てくるようになったら、組織としては強いですよね」

岡村 「ありがとうございます。大変、参考になりました。年末の繫忙期にお時間ありがとうございました。」(取材は12月中に行いました)

 

感想

私は、前述したように10年来のお取り引きをさせて頂いており、同友会で作成する経営指針書などは共有して頂いていましたので、ある程度の方向性は理解しているつもりでした。しかし、こうやって改めて話を聞かせていただくと、その方向に向かう為に本当に色々な取り組みをされていましたし、聞いたことは知らないことばかりでした。そんなに色々な取り組みをされている佐藤さんでも”まだ勉強が足りない”と自分でおっしゃるわけです。代表2年目のペーペー(私)が学ばない訳にはいきませんよね。

また、お1人でプリン専門店をされていた時代から大事にされている”お客様に小さな幸せをお届けする”という想いはそのままに、このような小さな改善、小さな前進の積み重ねで、社員数は10名を超えていますし、売上も当時と比べたら何倍にもなっています。やはり経営に近道は無いんだなと、実感しました。

特に学びになったのは、『社員1人1人にロジックツリーをつくってもらうことで目的と行動を意識した働き方ができるようにされている点』でした。目的を明確にすることで社員の業務に対する推進力やモチベーションが変わるのだと思います。

最後に、洋菓子店にとって最も繫忙期である12月にこの取材を受けて頂いたことにもう一度感謝して、結びたいと思います。